-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path0717.yml
105 lines (83 loc) · 5.57 KB
/
0717.yml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
Rang: 717
Lemma: 考え
Lesung: かんがえ
Tonhöhen: /^\.
Definition: Gedanke, Meinung
Alternativschreibweisen: ''
Extra: '' # Nur bei suru-Verben
Wortart: n
Register: ''
Ursprung: ''
Konjugation: ''
# Beispielsätze müssen durch Zeilenumbrüche getrennt werden.
# Zwischen jedem Paar kommen zwei Zeilenumbrüche.
Beispielsätze: |-
考えがあります。
考[かんが]えがあります。
Ich habe eine Idee.
彼の考えは浅くて、問題の本質を理解していない。
彼[かれ]の 考[かんが]えは 浅[あさ]くて、問題[もんだい]の 本質[ほんしつ]を 理解[りかい]していない。
Seine Gedanken sind oberflächlich und er versteht nicht den Kern des Problems.
政治家の中には考えが狭い人もいるね。
政治家[せいじか]の 中[なか]には 考[かんが]えが 狭[せま]い 人[ひと]もいるね。
Es gibt auch Politiker, die in engen Bahnen denken.
この計画は考えが足りないと思う。もっと慎重に検討すべきだ。
この 計画[けいかく]は 考[かんが]えが 足[た]りないと 思[おも]う。もっと 慎重[しんちょう]に 検討[けんとう]すべきだ。
Ich denke, dieser Plan ist nicht genug durchdacht. Wir sollten ihn sorgfältiger prüfen.
彼の行動は考えの足りないものだった。
彼[かれ]の 行動[こうどう]は 考[かんが]えの 足[た]りないものだった。
Seine Handlung war unüberlegt.
その事故の恐ろしさは考えも及ばないものだった。
その 事故[じこ]の 恐[おそ]ろしさは 考[かんが]えも 及[およ]ばないものだった。
Die Schrecklichkeit des Unfalls war unvorstellbar.
彼は深い考えに沈んでいるようだった。
彼[かれ]は 深[ふか]い 考[かんが]えに 沈[しず]んでいるようだった。
Er schien in tiefe Gedanken versunken zu sein.
私は新しいビジネスの考えを抱いている。
私[わたし]は 新[あたら]しいビジネスの 考[かんが]えを 抱[いだ]いている。
Ich hege den Gedanken an ein neues Geschäft.
問題解決のために考えを纏めましょう。
問題解決[もんだいかいけつ]のために 考[かんが]えを 纏[まと]めましょう。
Lasst uns unsere Gedanken ordnen, um das Problem zu lösen.
彼女は常に新しいアイデアについて考えをめぐらせている。
彼女[かのじょ]は 常[つね]に 新[あたら]しいアイデアについて 考[かんが]えをめぐらせている。
Sie denkt ständig über neue Ideen nach.
その計画は甘い考えに基づいていると思う。
その 計画[けいかく]は 甘[あま]い 考[かんが]えに 基[もと]づいていると 思[おも]う。
Ich denke, dieser Plan basiert auf zu optimistischem Denken.
哲学者は常に深い考えを持っているものだ。
哲学者[てつがくしゃ]は 常[つね]に 深[ふか]い 考[かんが]えを 持[も]っているものだ。
Philosophen haben immer tiefgründige Gedanken.
彼の考えは古臭くて時代遅れだ。
彼[かれ]の 考[かんが]えは 古臭[ふるくさ]くて 時代遅[じだいおく]れだ。
Seine Gedanken sind altmodisch und überholt.
突然、いい考えが浮かんだ!
突然[とつぜん]、いい 考[かんが]えが 浮[う]かんだ!
Plötzlich kam mir ein guter Gedanke!
会議で自分の考えを述べる機会があった。
会議[かいぎ]で 自分[じぶん]の 考[かんが]えを 述[の]べる 機会[きかい]があった。
Ich hatte die Gelegenheit, meine Meinung in der Besprechung zu äußern.
彼女には決まった考えがあって、なかなか他人の意見を聞かない。
彼女[かのじょ]には 決[き]まった 考[かんが]えがあって、なかなか 他人[たにん]の 意見[いけん]を 聞[き]かない。
Sie hat eine feste Meinung und hört kaum auf die Ansichten anderer.
うまい考えだね。そのアイデアで行こう。
うまい 考[かんが]えだね。そのアイデアで 行[い]こう。
Das ist eine clevere Idee. Lass uns diesen Plan verfolgen.
私の考えでは、この方法が一番効果的だと思います。
私[わたし]の 考[かんが]えでは、この 方法[ほうほう]が 一番[いちばん] 効果的[こうかてき]だと 思[おも]います。
Meiner Meinung nach ist diese Methode am effektivsten.
環境問題を考えに入れて、新しい製品を開発しましょう。
環境問題[かんきょうもんだい]を 考[かんが]えに 入[い]れて、新[あたら]しい 製品[せいひん]を 開発[かいはつ]しましょう。
Lasst uns bei der Entwicklung neuer Produkte die Umweltprobleme berücksichtigen.
彼は勉強するという考えで図書館に行った。
彼[かれ]は 勉強[べんきょう]するという 考[かんが]えで 図書館[としょかん]に 行[い]った。
Er ging mit der Absicht zu lernen in die Bibliothek.
歴史は真実の母だという考えは、深い洞察を含んでいる。
歴史[れきし]は 真実[しんじつ]の 母[はは]だという 考[かんが]えは、深[ふか]い 洞察[どうさつ]を 含[ふく]んでいる。
Der Gedanke, dass Geschichte die Mutter der Wahrheit ist, enthält eine tiefe Einsicht.
# Notizen können HTML enthalten. Um Beispielsätze zu formatieren, gerne dieses Format benutzen:
# <div class="examples">
# <div class="jp">借[か]りていた本を 返[かえ]す。</div>
# <div class="de spoiler">Ich gebe das ausgeliehene Buch zurück.</div>
# </div>
Notiz: ''