Applied Science の訳について #429
denev-rove
started this conversation in
General
Replies: 1 comment
-
出現頻度で見るとどっちも同じくらいなんですね。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
0 replies
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment
-
現行では、
Applied Science
とMaterials Science
の訳が入り乱れている状態なので、これを整理したいです。Applied Sciences Research
point →応用科学研究
ポイント複製人間が
材料工学端末
を使って研究することで獲得できる研究ポイント。(研究ポイントが溜まるとテクノロジーを獲得できる)
Applied Sciences Research
skill →材料工学研究
スキル複製人間が習得するスキルの名称。
Applied Sciences Booster
→材料工学ブースター
バイオニック複製人間が使うブースターの名称
Materials Science Research
→材料工学研究
研究ポイントを溜めて開発するテクノロジーの名称。
Materials Study Terminal
→材料工学端末
複製人間が研究を行う設備の名称。
原文での表記揺れは、おそらく開発過程で発生した仕様変更の名残だと予想します。
(ハイパーリンク用のタブ名には
NUCLEAR
とかATOMIC
なんて単語も出てきて、さまざまな検討があったことが伺える)これを整理する場合、
応用科学
と材料工学
を使い分けるApplied Science
もMaterials Science
も全て材料工学
で統一するの2つの方法が考えられると思います。
私としては後者がいい(わざわざ使い分ける利点はない)と思いますが、ご意見ください。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions