-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathexample.typ
180 lines (120 loc) · 3.55 KB
/
example.typ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
#import "@preview/roremu:0.1.0": roremu
#import "book.typ": *
#show: layout.with(
title: [タイトル],
subtitle: [サブタイトル],
author: [著者名],
publisher: [出版社],
fonts: (
sans-serif: ("Hiragino Kaku Gothic ProN"),
serif: ("Hiragino Mincho ProN"),
mono: ("UDEV Gothic 35NFLG"),
),
)
= まえがき
#lorem(100)
== まえがきの見出し
#lorem(200)
== まえがきの見出し2
#lorem(300)
#show: document
= おっきい見出し <chp:1>
*5000兆円欲しい!!!!*
これは参照#footnote[脚注も書くことができるようです。]のテストです。
詳しくは、@img:example と @tab:example をご覧ください。また、@chp:1 や @eq:example にも参照#footnote[長い脚注の場合もありますね。長い脚注の場合もありますね。長い脚注の場合もありますね。長い脚注の場合もありますね。長い脚注の場合もありますね。]があります。
#roremu(100)
#figure(
caption: "なんかいい感じの画像",
rect(image("example.png")),
) <img:example>
#roremu(300)
#figure(
caption: [なんかいい感じの表],
table(
columns: (3fr, 5fr),
align: left,
table.header([メソッド], [説明]),
[`__init__(self, input_size, hidden_size, output_size)`],
[
初期化を行う。\
引数は頭から順に、入力層のニューロンの数、隠れ層のニューロンの数、出力層のニューロンの数。
],
[`predict(self, x)`],
[
認識(推論)を行う。\
引数を`x`の画像データ。
],
[`loss(self, x, t)`],
[
損失関数の値を求める。\
引数の`x`は画像データ、`t`は正解ラベル(以下の3つのメソッドの引数についても同様)。
],
[`accuracy(self, x, t)`],
[認識精度を求める。],
[`numerical_gradient(self, x, t)`],
[重みパラメータに対する勾配を求める。],
[`gradient(self, x, t)`],
[
重みパラメータに対する勾配を求める。
`numerical_gradient()`の高速版!\
実装は次章で行う。
]
)
) <tab:example>
#roremu(500) #footnote[こんなところにも脚注があります]
$
x = (-b plus.minus sqrt(b^2 - 4 a c)) / (2a)
$ <eq:example>
#roremu(300)
#roremu(200)
#roremu(500)
#roremu(500)
= 次のおっきい見出し
#roremu(500) #footnote[脚注の番号は章をまたぐとリセットされます。]
#figure(
caption: "長いキャプション長いキャプション長いキャプション長いキャプション長いキャプション長いキャプション長いキャプション",
rect(image("example.png")),
)
== 中くらいの見出し
#roremu(200)
#figure(
caption: "なんかいい感じの画像(小さい版)",
rect(image("example.png", width: 50%)),
)
== すげええええええええええええ長い見出しいいいいいいいいいいいい
=== ちっちゃい見出し
#roremu(500)
#roremu(500)
#roremu(500)
=== ちっちゃい見出し2
#roremu(500)
=== ちっちゃい見出し3
#roremu(500)
```ts
function hello(name: string): string {
return `Hello, ${name}!`;
}
```
= 最後の見出し
#roremu(400)
== 見出し1
#roremu(400)
== 見出し2
#roremu(400)
== 見出し3
#roremu(400)
== 見出し4
#roremu(400)
== 見出し5
#roremu(400)
#show: appendix
= 付録だよ
#roremu(100)
== 付録の見出し
#roremu(200)
== 付録の見出し2
#roremu(300)
=== 付録のちっちゃい見出し
#roremu(500)
=== 付録のちっちゃい見出し2
#roremu(800)